
取締役 /
シニアファイナンシャルプランナー
根本 寛朗
NEMOTO HIROAKI
プロフィール
大学卒業後、証券会社、外資系生命保険会社を経て2015年FPとして独立。10年以上金融実務経験のあるFPとして子育て世帯を中心に年間300件以上の相談を行う。自身も投資家であり資産形成や資産運用相談を得意とし、ライフプランニングを軸に、住宅・教育資金・老後設計や相続などの相談にも対応している。また、新聞やWEBサイトの記事の執筆や監修を行い、セミナー講師、大企業の社員向け金融教育も行う。最近では、小・中・高校など教育機関での金融教育にも力を入れている。
メッセージ
なんでもネットで情報が手に入る時代になりました。様々な情報が飛び交う社会、正しい情報もあれば間違った情報もあり、自分自身での選択が必要です。私の役割はみなさんの話を聴き、ライフプランを一緒に考え将来に向けて、正しい方向に導くことだと思っております。そのために正しい情報の提供を行い生涯の良きアドバイザーとしてクライアントと共に歩んで参ります。
保有資格
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP
・証券外務員Ⅰ種
寄稿・監修・メディア実績
▼日経新聞(朝刊)
・ネット銀行 大手行と使い分け ポイント付与、証券連携も
・少しでも金利高い商品 ネット定期や社債一案 ・高金利の仕組債には注意
・社債投資、安全性見極め 劣後特約を確認/国債と併せ持つ
▼産経新聞(朝刊)
・子供向け共済 掛け金1000円以下で病気・けがに備え
・シニアのライフプラン① 物価高 老後の暮らしも直撃
・シニアのライフプラン② 支出見直し、分析ツールで支援
・シニアのライフプラン③資産少なめでも〝争族〟リスク
▼マイナビウーマン
・結婚しない女の理由と特徴、生涯未婚に必要なお金とは
・結婚のメリットとは? 男女別の違いやお金のメリット
・手取り額を増やすには? 年収からの手取りの計算方法
・【FPが伝授】貯金できない人でも簡単に貯められる方法
・【FP解説】30代女性の平均貯金額は? 老後のためにいくら必要?
・一人暮らしの女性の食費平均は36,860円! 節約方法や自炊のポイントを紹介
▼マイナビ学生の窓口
・【PayPayチャージ方法】一番お得なおすすめは?還元率の違いや手順も解説
・新卒社員が提出すべきアルバイト時代の源泉徴収票について解説
▼セゾンくらしの大研究(クレディセゾン)
・定年退職時には資産5,000万円必要!?…老後「本当に必要な金額」とは【FPが解説】
・65歳・年収1,000万円で“悠々年金暮らし”のはずが…まさかの老後破綻危機で「もう、自宅を手放すしかないのか」【FPが解説】
▼資産形成ゴールドオンライン(幻冬舎ゴールドオンライン)
・住宅ローンの返済方法…銀行が「元利均等返済」をすすめてくるワケ【FPが解説】
・「生命保険は年払いがお得」というが…実際の「支払い額」はいくら安くなる?【FPが解説】
▼ナビナビ保険
・投資信託で資産運用をする際に考えるポイントとは?アセットアロケーションやリバランスについても解説!
▼メトロポリターナトーキョー
・「お金と未来の話」Vol.3 マイホームどうやって選ぶ?
・「東京LP物語」STORY 1 26歳、初めてのライフプランニング
・「東京LP物語」STORY 2 28歳、これからは2人で
・「東京LP物語」STORY 3 33歳、夢のマイホーム!
・「東京LP物語」STORY 4 39歳、医療費と教育費の壁!
・「東京LP物語」STORY 5 45歳、知っていおきたい相続のこと
・「東京LP物語」LAST STORY 55歳、老後のためにいまできること