【課題解決型FP事務所】
ライフプランシミュレーション・家計改善・資産形成・住宅購入・教育資金・老後資金
電話受付時間:9時~18時
相談可能時間:9時~21時
TEL 0120-527-887
オンライン予約は24時間受付中

新卒で都内の会社に就職して17年。
日々をそれなりに楽しく生きる「りたな」が
さらなる幸せな人生を歩むべくFP Officeへ。
家計のかかりつけ医であるファイナンシャルプランナーが
りたなの人生に寄り添います。
illustration: Yuki Takahashi edit: Shiori Sekine (EATer)

STORY 4
39歳、医療費と
教育費の壁

りたなさん(39)
りたなの家計状況
第一子の出産から6年後、りたなは第二子を望み、不妊治療を検討する。春から小学校に入学した長男の教育
費に、かさむ医療費。住宅ローンを払い続けながらも、子供にきちんと向き合って必要な学びの場を提供してあげたい。いまの収入でどのように支出を管理していけばよいかを相談するため、FP Officeへ。
収入
年収 1150万円
(夫:650万円、妻:500万円)
資産
1カ月の支出
住居 (ローン) 15万8,000円
水道光熱費 2万2,000円
食費 7万7,000円前後
銀行の貯蓄額 880万円
つみたてNISA 毎月6万円/
(妻・夫 各3万円)
ライフプラン
シミュレーション
◆ 子供の教育費

◆ 子供の教育費(金額詳細)

教育費の平均値は塾や習い事に通わせていないご家庭も含まれています。教育費は、自分たちの教育方針にあわせてシミュレーションしましょう。

Point!

◆ 将来の収入と支出の推移グラフ

早めに授かる方もいますが、不妊 治療は平均的には2年半くらいと言われています。二人目の不妊治療ですので今回は2年程度かかることを想定して年間100万円でシミュレーションしています。

Point!
◆ 年間収支

◆ 現預金・資産運用・確定拠出年金の資産額合計

教育費こそインフレに備えましょう。教育費の上昇率を1%を基本としていますが、塾や習い事をいくつ通わせるかによって教育費は変動します。また、親の期待している進路とお子さまの意向が合致しないこともあります。将来の支出は厳しめに、費用のかかる方の進路シミュレーションを行うことをおすすめします。
