top of page

非認知能力から考える”子どものおこづかい”について

 コロンビア大学の心理学者ウォルター・ ミシェルは、スタンフォード大学のビング幼稚園に通う 200 人の4歳児を対象にあるテス トを実施した。これがかの有名な「マシュマロ・テスト」である。マシュマロ・テストは、非認知能力の一つである自制心を測るテストとして知られているが、「目の前にあるマシュマロを食べずに待てれば、もう1つマシュマロをあげる」という形で、子供の行動を観察する研究であり、その結果に応じて、将来こども達がどのように育っていくのかまで追っている有名な研究である。 

 当時の結果では、3分の1の子どもは食べずに待ち、3分の2の子どもは食べてし まうという結果だった。その後の調査で、 食べるのを待つことができた、自制心を発揮 した子どもたちは下記のように育っていったということがわかった。


  • 小学校での成績がよく、問題行動も少ない

  • 中学校では先生と良い関係をもち、高校での偏差値も高い

  • 大学を4年間で卒業して、正社員の職を得る確率 が高い


 最近では、非認知能力を高めるためのさまざま研究が始まっている。慶応大学教授の中室牧子氏の著書”学力の経済学”の中で、下記紹介をしている。

非認知能力を高める最も有名な研究の一つに、小学校3年生を対象にして自制心や忍耐力を伸ばすために行なっているトルコ政府のプログ ラムがある。ケーススタディとゲームによる週2時間・8週間で、将来の自分の姿を想像し、 将来に備えて今は我慢することの重要性を理解させるプログラムである。具体的には、タイ ムマシン(「ゼイネップのタイム・マシン」)を自作させて、将来のある一日に起こっている ことを絵に描いたりディスカッションしたりして想像させる。例えば、子供たちが「自転車 が欲しい」と言ったとする。タイムマシンを使って将来に行くと自転車を手にしている。そ の自転車を使って今日何をして遊ぶかをみんなで考えて、自転車が手に入れられたときの 高揚感を認識させる。その一方で、今自分が使えるお金には限界(予算制約)があるので、 小遣いをどう使うかについての意思決定も求められることを知る。将来を想像させるこのワークショップを経験すると、今日の消費行動が大きく変わり、将 来に向けて貯蓄するようになる。つまり、このワークショップを経験しない子供たちは、菓子やおもちゃを買ったりすることに今日のお金を使ってしまうが、将来のことを想像する グループに割り当てられた子供たちは将来に向けて貯蓄をするようになる。 


 自分をコントロールする力(非認知能力)の形成がいかに重要かがわかる。 では、早速親として、今日から何ができるのか? そんなときに、まさに、”おこづかい”をうまく使うことが効果的ではないか?と考える。 例えば、これまで定額で与えていた、おこづかいのあげ方を工夫してみる。 定額であげている場合には、定額分をへらして、お手伝いや特別な試験合格によるおこづかいを追加してみるのもよい。そうすることで、欲しいものがあれば、貯金をして買うようになるし、足りなければ自ら行動することで、欲しいものを手にいれる術を学ぶ。こうした行動を通して目標達成をすることの大切さや我慢するということを覚えていく。  さらには、子どもが努力することで、その姿勢をみた親が感化される。親が感化され、自ら努力(貯金を殖やしたり、消費を減らしたり等)をすることで、家計が改善されるケースも多い。まさに一石二鳥といえるのではないか。

Comments


新着記事
New article
bottom of page